バイエラー美術館
4月も下旬ですね。
今はイースター(復活祭)のお休みで10日程授業がありません
休みは大変有り難いのだが、ここのところ家に籠りっぱなしで練習も煮詰まっていたので、バイエラー美術館に行って来ました。
この美術館はバーゼルに来たばかりの時に訪れたのですが、今回実に2年半ぶりです!
建物は建築家レンゾ・ピアノ(以前紹介したパウル・クレー・センターを手がけたり、関西国際空港も彼の設計だそうです)が手がけたもので、外の光が沢山入る設計になっていて、とても開放的に絵を観ることが出来ます。
この日はちょうどフランスの画家Odilon Redonオディロン・ルドン(1840-1916)の企画展でした。
写真撮影は禁止されていたので、ポストカードの写真をどうぞ。
50歳くらいまでの作品はほとんどがモノクロで、重い雰囲気のものが多かったですが、1890年以降は
優しく色彩豊な絵を生み出しています。
花瓶に歌舞伎役者?が書かれていますね。恐らく当時パリで起こったジャポニズムの影響でしょうか。
とても素敵な絵です。
常設の絵はピカソ、モネ、ドガ、カンディンスキー等々素晴らしい絵が飾ってあります。
特にモネの、たたみ16畳程はあろうかという睡蓮の大作は圧巻です。
バーゼルに来られることがあれば是非!
美術館の横は一面菜の花畑!
今日はとても満たされましたこれで練習にも身が入るかなー、、、
最近のコメント