パリ!
少々ご無沙汰しておりました。こちらは久しぶりに雪が降っています
先週が第一課程最後の週だったのでとても慌ただしかったです。今週から1ヶ月学校はお休みです。
さて、先日パブロ・マルケス先生のコンサートを聴く為、アレッハンドロとパリに行ってきました!!中学2年の時に家族でパリを旅行したことがあったので、実に7年ぶりです。
行きはアレッハンドロがネット上でパリまで行くドライバーを見つけてくれたので、車で行くことになりました。この方法は初めて知りましたが、結構みんな利用してるみたいです(安上がりですからね)
最初は心配でしたが、お会いしてみるとスーツ姿のハンサムな男性で、しかも新車!(フランスの新しい会社だそうです)快適にパリまで行くことが出来ました
着いた時にはもう夜だったのでアレッハンドロの友達の家に行くことに。ここに2泊させてもらいました。心温かいメキシコ人の夫婦でした(写真取り忘れてしまった)
次の日はコンサートも無く、1日空いていたので街を観光することに!
街を歩くと7年前の懐かしい記憶が蘇ってきます。ただあの当時はまだクラシック音楽や芸術に興味を持つ前だったので、初めて出会うものにだただた衝撃を受けてましたが、今回はまた違った角度から見ることが出来ている気がします。
パリは大都市でありながら歴史を感じさせる石造りの建物がそのまま残っているところで、ほんとに圧倒されます。
オペラ座
ノートルダム大聖堂
そしてコンセルヴァトワール
大萩康司さんや松尾俊介さんが通われていた学校です!「のだめカンタービレ」にも出てきましたね!
コンセルヴァトワールの隣にある楽器博物館にも寄りました
イヤホンを借りてそれぞれの時代や楽器の説明と録音を聞けたのでとても勉強になりました。
チェンバロはもう美術品ですね!いつまででも眺めていたいです。
銘器ロベール・ブーシェ
これなんだか解りますか?なんと指を鍛えたり広げたりする道具だそうです自分は関節固いから欲しいなぁ(笑)
亀いえいえ、バロックギターです弾けるのだろうか?(笑)
料理で言う「見た目から」と同じで、楽器もまず美しさが大事だなぁと思いました(装飾が綺麗だとかいう話ではありません)制作者の魂がこもっている楽器はそれ自体が意志を持っているような、生きているような気がします。そういうものにはやはり惹かれますね。今の時代は「安くて早くて便利!」を求め、その結果機械化が進み楽器に限らず無機質なものが増えて本物が少なくなってしまっているのが本当に残念です。演奏もそうですね。自分も機械的にならず、魂を乗せた演奏が出来るよう精進していきます。
おっと、話が逸れてしまいましたね戻りましょう。
パリには計4泊しましたが、もう2泊はフランス人一家のお宅に泊めさせてもらいました。ピアニストのルドヴィクとご両親の3人家族。お父さんはとても日本が好きな方で、風鈴や茶飲み邦楽のレコード、さらに庭には竹が植えてありました!空手や太極拳も習っていたそうです。
夕食の時に。左からルドヴィク、お母さん、お父さん、アレッハンドロ(髪をバッサリ切ってます)
毎食すごい御馳走でお腹いっぱいいただきました。
チーズも美味しかった〜
ここの家族もメキシコ人のご夫婦も初対面の僕を快く迎え入れてくれました。「友達の友達は友達だ」という感じでしょうか。それにしても心が広いです。
さて、次はこの旅の目的であるパブロ先生のコンサートに参りましょう!
会場は中心部にあるTheatre du Chatelet(シャトレット)ここで10日間ほど作曲家のOscar Strasnoy(オスカー・ストラスノイ)の作品を中心としたフェスティバルが開催されてました。
パブロ先生は3公演に出演され、すべて違うプログラムというハードスケジュール。3つ目の演奏会は聴けませんでしたが、おそらく先生が一番力を入れていた曲、ルチアーノ・ベリオ(1925-2003)のギターとオーケストラの為の作品(ほぼ協奏曲)を聴くことが出来ました。
ほんとに素晴らしかったです!今まで現代曲には苦手意識が有り近寄り難かったのですが、考えを大きく変えさせられました。これまで現代曲を聴いても自分の中に残るものが無かったのですが、今回はしっかりと残りました。何故なのだろう?指揮者はSusanna Mällkiという女性の方で恐ろしく正確に振っていましたが何かが足りない。現代曲において正確さはとても重要だと思いますが、そこにさらに何かが欲しい。パブロ先生はその何か想像を引き立てられるもの(薄っぺらくなってしまうので詳しくは書かないことにします)を表現されていたのだろうと思います。
古くて重みのある素敵なホールです!
2公演目はオスカー・ストラスノイの作品(様々な時代やジャンルの作曲家のテーマを使ってアレンジした曲)編成は歌(カウンターテナー)、ギター、ピアノ、コントラバス、パーカッション。これはとても楽しかったです!
バッハの曲からラテンもの、そしてイングリッシュソング(名前忘れたけど有名な曲)へと続いて行きます。世界にはまだまだ知らない曲や作曲家がいるんだなぁと思いながら聴いていました。
歌手の表現の幅が広くて感動しました。会場からは口笛やブラボーが飛び大盛り上がりでした
次の日バーゼルに帰ってきました。まだ6ヶ月しか住んでいませんが着いたときホッとした気持ちになりましたでもいつかまたパリに行きたいなぁ、、(o^-^o)
皆様、最後までお付き合いいただきどうもありがとうございました!
最近のコメント